本記事では、グライダーを上達させるための具体的な練習方法や、鉄棒に対する恐怖心を和らげる工夫を分かりやすく解説しています。初めての挑戦でも楽しく安全に取り組めるよう、ぜひ参考にしてください。
グライダーとは
グライダーとは、鉄棒から美しく飛び出して着地する降り技の1つです。足を左右に大きく開いて回転する「開脚グライダー」と、足を閉じたまま姿勢を保って飛ぶ「閉脚グライダー」の2種類があり、それぞれ違った難しさと見せ場があります。どちらの技も、空中での正しい姿勢と適切なタイミングが求められます。そのため、基本的な体の使い方と正しい手順を理解して練習を重ねることが大切です。

グライダーの基本動作と体の使い方
グライダーを成功させるには、体が正しく使えているかどうかが重要です。万が一、途中でバランスを崩してしまうと落下の危険があるため、ポイントを理解しながら丁寧に練習を重ねましょう。ここでは、グライダーの基本的な動作と体の使い方について解説します。
足を鉄棒に乗せる
最初に、しっかりと足を鉄棒に乗せましょう。腰の位置をなるべく高く上げながら、膝を曲げた状態で鉄棒に両足を引っかけます。
このとき、腰が低いと回転の勢いがつかず、グライダーとして成立しません。
また、初心者のうちはバランスを崩しやすいため、補助者が背中を支えながら安定した姿勢を保ってあげましょう。
始めのうちは片足ずつでも構いません。慣れてきたら両足同時に乗せてみましょう。
肘と膝を伸ばして体重を後ろにかける
足を乗せたら、肘と膝をゆっくりと伸ばしながら体重を後ろへ移動させていきます。このとき、力を抜かず一定の速度で回転を始めるように意識するのがポイントです。
また、身体が鉄棒の真下を通過する瞬間は飛ぶ方向を見るように顔を前に向けましょう。
顔を正面に向けておくと軸が安定し、きれいな回転につながります。
足を鉄棒から離し斜め上に向かって一気に体を伸ばす
回転が始まった後は、足を鉄棒から離すタイミングをしっかり見極めましょう。闇雲に足を放してしまうと、ただ後方に倒れるように降りるだけの形になってしまい、グライダー本来の見栄えや迫力が失われてしまいます。
ここで意識すべきなのは、足を離す瞬間に体を斜め上に向かって一気に伸ばす動作です。
空中での体の伸びが大きいほど、浮遊感のある美しい演技につながるだけではなく、飛距離や高さも出しやすくなります。
鉄棒を離し体を反らせて着地する
最後の仕上げは、鉄棒から手を離し、体を反らせながら着地する動作です。足の裏を早く離しすぎてしまうと十分な回転が得られず、遠くまで飛べません。
特に、お尻が鉄棒の上にあるうちに足を放すとバランスが崩れ、着地に失敗するリスクが高まるため注意が必要です。
正しいタイミングは、お尻が鉄棒より前方にきたあたりです。
その時点で足を離し、腕をまっすぐにして体を反らせながら着地しましょう。
鉄棒のグライダー上達のコツ2選
グライダーを早く上達させるためには、ただ練習を繰り返すだけでは不十分です。特に初心者は、回転中の不安定さや恐怖心により、正しいフォームを保ちにくくなります。ここでは、グライダーの上達を目指す上で重要なコツを2つ紹介します。
乗る練習と飛ぶ練習に分ける
グライダーを成功させるには、足を鉄棒に乗せる動きと、そこから飛び出す動きを分けて練習するのがおすすめです。どちらも異なる筋力とタイミングが求められるため、一度に両方をマスターしようとすると難しく感じてしまいます。
まずは足を安定して乗せられるように反復練習を行い、できるようになってから回転と飛び出しを意識した練習へと進みましょう。鉄棒に慣れていない場合は、空中逆上がりなどで基礎動作を身につけてから挑戦すると、安定性も高まります。
恐怖心を克服する
グライダーの練習では、頭から落ちそうになる感覚や、高く飛ぶ動作に対して強い恐怖心を持つ人も少なくありません。この恐怖心が残っていると、動きが縮こまってしまい、技の完成度が大きく下がります。
また、恐怖によって体が緊張すると、タイミングがずれて思わぬミスにつながる危険性も高まります。そのため、少しずつ高さや回転に慣れながら、無理のないペースで練習を積むことが恐怖心を和らげる第一歩なのです。

鉄棒の恐怖心を克服する方法5選
鉄棒の技に苦手意識を持っている子どもや初心者は多いといわれています。鉄棒に慣れ、少しずつ高さや動きに対する感覚をつかんでいけば、恐怖心は自然と軽減され、きれいなフォームにつながり、自信にもつながるでしょう。ここでは、鉄棒に対する不安を少しずつ克服するために役立つ具体的な方法を5つ紹介します。どれも家庭で取り入れやすい方法であるため、ぜひ実践してみましょう。
ブランコで体幹を鍛える
鉄棒にぶら下がって前後に揺れる動作は「ブランコ」と呼ばれます。このブランコ運動は、腹筋や背筋などの体幹を自然に使うため、基礎体力の強化に効果的です。
体幹が強くなると姿勢が安定し、技をおこなうときの動作もブレにくくなります。
最初は小さな揺れから始め、慣れてきたら揺れの幅を少しずつ大きくしていきましょう。このように、無理なく体を動かす経験を積むことで、鉄棒の高さや揺れに対する不安が薄れていくのです。
低めの鉄棒で練習する
高い鉄棒でいきなり回転を練習すると、地面との距離の高さから不安を感じやすくなります。そのため、最初のうちは体の回転に集中できるよう、低めの鉄棒を使って練習しましょう。
ただし、鉄棒が低すぎると今度は回転がうまくできなくなり、体が窮屈になってしまいます。
鉄棒の高さは、子どもの胸からおへその中間あたりがベストです。この高さで繰り返し動きを確認すれば、自信を持って技に取り組めるはずです。
高い位置に慣れる
鉄棒は、視点の高さが変わる種目です。それが恐怖心が生まれる原因の1つともいわれています。そのため、まずは高い位置に目線を慣れさせましょう。
ツバメのポーズのように、鉄棒の上で体を伸ばして静止する練習を行うことで、高さへの抵抗感が徐々に薄まっていきます。
何度も繰り返すうちに、高い場所での安定感を得られるようになり、動きの中での恐怖が減っていくはずです。このように、高い場所に対する慣れは、グライダーのような空中技においても非常に有効であるため、ぜひクリアしておきましょう。
布団干しのポーズに慣れる
布団干しのポーズとは、ツバメの姿勢から体を前に折り曲げ、鉄棒に体をかけたようなポーズです。この姿勢は、鉄棒と体が密着しているため安心感があり、恐怖心を和らげるのに向いています。
布団干しのポーズに慣れておくと、鉄棒との距離感を正しく把握できるようになるだけではなく、回転時にも冷静さを保ちやすくなるのもメリットです。
普段からこのポーズをキープする練習を積んでおけば、鉄棒全体への苦手意識を減らせるでしょう。
体操教室でサポートを受ける
どうしても恐怖心が拭えない場合は、体操教室での練習を検討してみてはいかがでしょうか。ジムオルソでは、2歳から通えるカリキュラムが整っており、年齢に応じた丁寧なサポートを受けられます。専門の指導者が一人ひとりの成長に合わせて補助してくれるため、安心して技をマスターできます。また、同じ目標を持つ仲間と練習する環境は、技術面だけでなく精神面の成長にもつながるでしょう。
鉄棒のグライダーに関するよくある質問
Q1.グライダーがうまくできないのはなぜですか?
A. グライダーがうまくいかない主な原因は、次の3つです:Q2.グライダーの練習で恐怖心を克服するにはどうすればいいですか?
A. 恐怖心を克服するには、段階的に慣れていくことが大切です。たとえば:Q3.グライダーを上達させるための練習方法はありますか?
A. はい。おすすめは「乗る練習」と「飛ぶ練習」を分けて行うことです。まずは足を安定して鉄棒に乗せられるよう反復し、その後で飛び出しや着地の練習に進みましょう。また、空中逆上がりなどで基礎動作を身につけてから挑戦すると、安定感が増し上達しやすくなります。まとめ
グライダーのような技は、成功したときの達成感が大きく、鉄棒の醍醐味でもあります。しかし、身につけるには段階的な練習と恐怖心の克服が欠かせません。ジムオルソでは、お子様の年齢やレベル、やる気に合わせた、少人数制でアットホームな雰囲気のクラスを用意しています。 たとえば、2歳〜3歳が対象の「プレキッズ」をはじめ、小学3年生〜大人が対象の「バク転教室」までさまざまなクラスがあります。体操教室への入会を検討されている方は、ぜひジムオルソの無料体験にお越しください。