無料体験予約
TEL
ご入会申込
お振替申込
休会申込
退会申込
コース変更
お振込み口座について
ブログ

跳び箱をうまく跳ぶためのコツは?跳べない原因や練習方法も紹介

跳び箱をうまく跳ぶためには、正しいコツや練習方法が重要です。特に初心者の子どもたちは、うまく跳べないことがよくあります。   この記事では、跳び箱を上手に跳べない要因と、効果的な練習方法やコツを紹介します。少しずつ恐怖心を克服し、跳び越える力を身につけましょう。
 

跳び箱をうまく跳べない原因

跳び箱を上手に跳べない要因は、人によってさまざまですが、その要因を理解し、改善方法を実践することが重要です。ここでは、よく見られる課題をいくつか解説します。子どもが跳び箱に挑戦する際に、つまづいているポイントに着目することで、スムーズに跳び越える力を育めるでしょう。  

助走スピードが足りていない

跳び箱を跳ぶためには、助走でしっかりスピードを出し、腰が引けたり、跳び箱前で失速したりするのを防ぐ必要があります。助走のポイントは、スピードを落とさず、勢いをそのままロイター板にのせることです。   高さが低めの跳び箱から練習を始め、恐怖心を取り除きながら、助走の距離を確保することが大切です。跳ぶ前のリズム感とスピード感を身につけることが、成功へのポイントになるでしょう。  

ロイター板を片足で踏み切っている

跳び箱をうまく跳ぶためには、ロイター板を両足で思い切り踏み込みましょう。しっかりと踏み込むことで、助走の勢いをジャンプ力に変えられます。ロイター板を片足で踏んでしまうと、ジャンプ力が不足し、助走の勢いを十分に活かせません。   理想的な踏み切りは、両足でしっかりと踏み込むことです。両足で力強く踏み切ることで、助走の勢いをジャンプ力に変えられるため、ロイター板を両足で踏む意識を持ちましょう。また、ロイター板の奥側で踏み切ると、助走のスピードの力をうまく活かせます。  

跳んでいるときの目線が低い

  跳び箱を跳んでいるときには、目線を前方に向けることを意識しましょう。踏み切り後は、しっかりと前方を見据え、跳び箱の奥側に手をつき、腕の力で体を前に進めます。そうすることで、体のバランスが保たれ、安定して跳び越えられるでしょう。目線が下がっていると、頭も下がるため、体が不安定になり、着地の際に頭から落ちる危険があります。  

手前に手をつきすぎている

跳び箱をうまく跳べない原因として、跳び箱の手前側に手をついていることが考えられます。跳び箱を越えるためには、跳び箱の奥側に手をつき、肘を伸ばすことが重要です。   手をつく位置が手前側になってしまうと、お尻で手を巻き込み、うまく跳び越えられずに怪我をするおそれがあります。跳び箱の奥側に手をつくことで、腕の力を利用しながら、体を前に押し出せるでしょう。  

跳び箱を跳ぶことに恐怖心がある

跳び箱をうまく跳べない場合、「怖い」という気持ちが原因で跳べないことも多いものです。跳び箱の克服として、「怖い」という気持ちをなくすには、跳び箱に親しみ、楽しく挑戦することが大切です。ジャンプが怖い、高いところが怖い、ぶつかるのが怖いなど、恐怖心が強いと本来の力が発揮できません。   そのため、まずは恐怖心を和らげることが大切です。跳び箱に慣れるためには、跳び箱に座ってみたり、触れてみたりなど、跳び箱に親しみ、少しずつ慣れていくことが効果的です。また、家庭でも椅子や小さな台を使ってジャンプの練習をしてみましょう。恐怖心を取り除けば、跳び箱への苦手意識の克服にもつながるでしょう。
 
ジムオルソの跳び箱を飛ぶ生徒  

跳び箱をうまく跳ぶためのコツ

跳び箱をうまく跳べない場合、いくつかの要因が考えられます。ここでは、跳び箱をうまく跳ぶためのコツを4つ紹介します。正しいフォームと意識を持って、根気強く練習を重ねてみてください。  

助走はリズミカルに適切なスピードで

跳び箱をうまく跳ぶためのコツは、助走で適切なリズムとスピードをつけることです。リズムとスピードが適切であれば、跳び箱を跳んだときのバランスが取りやすくなります。助走時にスピードが足りないと、跳躍時に十分な勢いを得られません。   跳び箱をうまく跳べない場合、跳び箱に近づくときに、恐怖心などからスピードを落としてしまうことが多いため、しっかりとリズムを取って走り、最後は勢いを保ちながら踏み切りましょう。助走距離は自分にあった長さを見つけ、リズムよく走ることがうまく跳ぶコツです。  

跳び箱に手をついたらしっかり押す

跳び箱を跳ぶコツとして、手で跳び箱を力強く押しきりましょう。しっかりと手をつき、跳び箱を押し返すことで跳び越える力が伝わりやすくなります。跳び箱をうまく跳ぶためには、肘を伸ばし、腕の力を使ってしっかりと押し出す意識を持ちましょう。  

跳ぶときの正しい姿勢を身につける

跳び箱をうまく跳ぶためのコツとして、助走から着地まで正しい姿勢を維持することが大切です。跳ぶ直前には、重心を後ろから前に移動させることがポイントです。   お尻を上げ、顔を前に向けるイメージで、空中でも前傾姿勢を保つようにしましょう。正しいフォームをとることにより、跳び箱を跳び越えるための力を効果的に伝えられます。跳び箱を跳ぶ際は、大きく開脚し、つま先を伸ばす意識を持ちましょう。  

跳び越えるときに体重を前に移動させる

跳び箱をうまく跳ぶためのコツとして、体重移動を意識してお尻を上げ、体を前方に傾けた姿勢で跳ぶようにします。腰が引けてしまうと、勢いが止まってしまうため、常に体重を前に移動させることを意識しましょう。跳ぶときは、目線を上げ、頭と肩が手よりも前に出ている状態を保つことを心がけると、よりスムーズに跳べるでしょう。  

跳び箱をうまく跳ぶための練習方法

跳び箱を上手に跳ぶためには、適切に練習することが必要です。跳び箱の跳び方を身につける前に、まずは体の使い方を知るため、以下の練習方法を取り入れてみましょう。  

カエルジャンプ

跳び箱を跳ぶときのフォームを学ぶための練習におすすめなのが「カエルジャンプ」の練習です。 高ばいになったら、お尻を高く上げてヒザを伸ばした開脚をします。少し前方に手を着いたら、両足一緒にジャンプをして手の横で着地します。 この動きを繰り返すことで、足が前に出る感覚を掴むのに役立つため、跳び箱を跳ぶ際に応用できるはずです。 お尻を高く保ち、視線は前方に向けることを意識しながら行いましょう。  

手押し車

手押し車の練習は、腕の力を鍛え、前方への体重移動と、頭よりお尻が高くなる動きを習得するために役立ちます。手押し車は、腕の力を鍛えると同時に、前方に体重を移動させる感覚を身につけるのに最適です。   子どもが両手を地面について、ママやパパが足を持ち上げた状態で、手を前後に動かしながら進みます。この練習では、腕の力を使って体を支え、さらに体重を前に移動させる感覚が身につきます。跳び箱の練習にも役立つ動作であるため、ぜひ取り組んでみてください。  

馬跳び

ご家庭でできる、跳び箱練習の代替となる馬跳びもおすすめです。おうちに跳び箱がないために、練習ができないご家庭も多いのではないでしょうか。もし、おうちに跳び箱がないとしても、馬跳びをすることで、跳ぶ感覚を養うことが可能です。   マットなどを周りに敷いて、転んでも怪我をしないように事前に準備しておきましょう。馬跳びをするときには、視線を前に向け、常に頭を下げないように注意して取り組みます。また、親が馬になる際にも、安全を最優先に、無理のないよう行うようにしてください。  

まとめ

跳び箱をうまく跳ぶためには、跳び箱を跳ぶフォームだけでなく、助走や踏み切りのスピード感など、基本的なコツをしっかりと身につけることが必要です。助走でのスピードや、跳び箱の手での押し方、さらには体重移動を意識した練習を重ねることで、きっと跳び箱を跳び越えられるでしょう。 また、恐怖心を克服するために、段階的に練習を重ねることが大切です。犬歩きや手押し車、馬跳び、カエル跳びなどの練習方法を取り入れることで、楽しく効果的に力を養うことが可能です。コツコツと練習を重ねることで、跳び箱を上手に跳べるようになるでしょう。 アクロバットの花形であるバク転、ジムオルソのアクロバットクラスでは、より安全な環境のもと、一人一人の成長に合わせた指導により、決まった指導法や段階的に覚えるだけでなく、”出来そう”な時は、思い切って挑戦する指導を取り入れております。 一人ひとりに合わせた指導が可能なため、跳び箱などの苦手克服以外の、体力づくりや運動能力の向上を目指したい場合にも、ぜひジムオルソをご検討ください。
 
跳び箱をうまく跳ぶために参考になる動画①はこちら
 
跳び箱をうまく跳ぶために参考になる動画②はこちら
 
ジムオルソ公式YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

  1. 閉脚跳びでうまく跳ぶコツは?失敗する原因や練習方法も紹介

  2. 子どもの筋トレは身体の成長につながる?楽しみながらできるトレーニング方法も紹介

  3. 開脚跳びを成功させるコツとは?失敗の原因と自宅での練習方法についても紹介

PAGE TOP
TEL