無料体験予約
TEL
ご入会申込
お振替申込
休会申込
退会申込
コース変更
お振込み口座について
ブログ

開脚跳びを成功させるコツとは?失敗の原因と自宅での練習方法についても紹介

開脚跳びがうまくできないと、跳び箱に対して苦手意識を持ってしまうかもしれません。しかし、開脚跳びを成功させるためには、いくつかチェックしておきたい動作のコツがあります。それを掴めたなら、成功できる可能性も上がるでしょう。   本記事では、開脚跳びが失敗してしまう原因や成功させるためのコツ、さらに自宅で練習する方法について紹介します。    

開脚跳びを失敗してしまう原因

まず、開脚跳びを失敗する原因を探っていきましょう。跳び箱を跳ぶ際の動作を少し見直すだけで、跳べるようになる可能性もあります。どのような動作が原因で失敗してしまうのか、具体的にその問題点を紹介します。次のような跳び方をしていないか、チェックしてみてください。  

跳び箱そのものが怖い

開脚跳びに失敗する大きな原因は、恐怖心です。跳び箱の前まで走ってきたけれど、いざ目の前に来ると怖くて足がすくんでしまう子は多いでしょう。頑張って跳んだけれど箱の上で尻もちをついてしまったといったような失敗体験も、跳び箱に対する恐怖心につながっているかもしれません。   このような場合には、まずは「跳び箱に慣れる」ことから始めましょう。無理に跳ぼうとせず手をついて上に乗ってみる、跳び箱に座ったり立ったりしてみる、上から飛び降りてみるなど、楽しく遊んでみてください。障害物をジャンプすることに慣れるため、家庭でも椅子や台を使って練習してみるとよいでしょう。  

ロイター板に片足ずつ乗る

跳び箱に向かって助走してきて足がロイター板についた際、片足で乗っていないかチェックしてみましょう。走ってきた先のため、思わず片足で乗って踏み込んでしまいそうになりますが、片足のジャンプでは跳ぶ力が足りません。   助走のパワーをしっかりジャンプ力に活かせるように、両足で踏み込むよう意識してください。また、踏み切る位置はロイター板の手前ではなく、奥の高くなっている辺りが理想です。  

踏み切り後に手を近くにつく

ロイター板を踏み切った後、跳び箱に手をつく際の位置が手前のほうになっていませんか。近くに手を置いてしまうと、身体のバランスが崩れて跳び越えられません。箱の上でお尻をついてしまいやすくなるでしょう。   手前に手をつく理由として、跳ぶときに肘が曲がっていたり怖くて無意識にブレーキをかけてしまっていたりなどが考えられます。できるだけ奥のほうに手をつくよう意識してみてください。  

跳び箱を手で押せていない

跳び箱に手をついたあと、しっかり手で押さなくては十分な高さのジャンプができません。飛距離も足りなくなり、思うように着地ができなくなります。一瞬の動作のため難しく感じるかもしれませんが、腕に力を入れて跳び箱を押すよう意識してみてください。   そのためには、肘を曲げずに腕を伸ばし、手をついた際に腕で体を支えることが大事です。腕に力を入れて体を支えることで、押しやすくなります。    

ジャンプするときに視線が下にいっている

ジャンプするときに、着地点ではなく跳び箱を見てしまっていませんか。不安で跳び箱を見てしまいがちですが、視線が下にいってしまうと頭が下がりすぎて姿勢が崩れます。頭が下がってお尻が上がりすぎ、バランスが悪くなるのです。視線はマットの着地点を見るよう意識し、少し頭を上げてみてください。

開脚跳びを成功させるためのコツ

次に、開脚跳びを成功させるためにはどのようなことを意識すればよいのか見ていきましょう。跳ぶ際の動作を少し修正するだけで、成功する可能性は上がります。一度跳んで自信がつくと、苦手意識もなくなってくるはずです。ぜひ参考にしてください。  

助走スピードを維持する

スムーズに跳ぶには、直前の助走が大事です。適切なスピードのまま、ロイター板を踏み込んでください。   不安や恐怖心があると、その前で自然にスピードを落としてしまいがちです。踏み込むまでの歩幅などを把握し、焦らずスピードを落とさず踏み込めるように練習してみましょう。助走スピードをジャンプ力に活かすイメージが大切です。  

ロイター板は両足で強く踏み込む

ロイター板を踏み込む際は、片足ではなく両足を揃えることが大切です。助走のスピードを保ったまま、リズムを崩さずタイミングを合わせてロイター板の上で両足を揃えたら、そのまま軽く膝を曲げて思い切り強く踏み込みます。   助走は、歩幅や歩数によってスタート位置も調整してみてください。踏み込みの位置は、手前ではなく奥のほうがジャンプ力を出しやすくなります。  

手は跳び箱の奥へつく

跳び箱に手をつく際は、真ん中よりも奥側を心がけてください。手前でついてしまうと、思うようにジャンプできず箱の上でお尻をついてしまいやすくなります。跳べないまま、跳び箱自体にぶつかってしまうこともあります。   手の位置を奥にしようとすると、視線も下がりにくいでしょう。マットの着地点を見て、頭を上げ、前を向いて跳ぶようにしてみてください。  

お尻は上げて体重を後ろから前へ

跳ぶ瞬間はお尻をしっかり上げて、体重を後ろから前へと移動させましょう。前のめりになるような姿勢を意識するとよいかもしれません。   「お尻を上げる」と言っても、頭が下がりすぎてお尻が上がりすぎた姿勢ではうまく跳べません。頭を下げすぎず体が水平になるくらいにまでお尻を上げ、前を向いて前のめりの姿勢になって重心を移動させましょう。腕でしっかり体を支えることも大切です。  

自宅でできる開脚跳びの練習方法

実は、家の中でも開脚跳びを練習する方法はあります。友達が見ている前では緊張してしまうかもしれませんが、自宅でならリラックスしてできるでしょう。自宅での練習の方法を紹介するので、ぜひ楽しみながらやってみてください。  

カエルジャンプ

跳び箱を跳ぶときのフォームを学ぶための練習におすすめなのが「カエルジャンプ」の練習です。 高ばいになったら、お尻を高く上げてヒザを伸ばした開脚をします。少し前方に手を着いたら、両足一緒にジャンプをして手の横で着地します。 この動きを繰り返すことで、足が前に出る感覚を掴むのに役立つため、跳び箱を跳ぶ際に応用できるはずです。 お尻を高く保ち、視線は前方に向けることを意識しながら行いましょう。  

手押し車

手押し車の練習は、腕の力を鍛え、前方への体重移動と、頭よりお尻が高くなる動きを習得するために役立ちます。手押し車は、腕の力を鍛えると同時に、前方に体重を移動させる感覚を身につけるのに最適です。   子どもが両手を地面について、ママやパパが足を持ち上げた状態で、手を前後に動かしながら進みます。この練習では、腕の力を使って体を支え、さらに体重を前に移動させる感覚が身につきます。跳び箱の練習にも役立つ動作であるため、ぜひ取り組んでみてください。  

馬跳び

ご家庭でできる、跳び箱練習の代替となる馬跳びもおすすめです。おうちに跳び箱がないために、練習ができないご家庭も多いのではないでしょうか。もし、おうちに跳び箱がないとしても、馬跳びをすることで、跳ぶ感覚を養うことが可能です。   マットなどを周りに敷いて、転んでも怪我をしないように事前に準備しておきましょう。馬跳びをするときには、視線を前に向け、常に頭を下げないように注意して取り組みます。また、親が馬になる際にも、安全を最優先に、無理のないよう行うようにしてください。  

まとめ

開脚跳びを成功させるためには、コツを掴むことが大切です。跳び箱に対する恐怖心から跳べなくなってしまう子もいるため、どのような理由で跳べないのかを観察してみてください。恐怖心で跳べないのであれば、まずは跳び箱に触れて遊ぶことも有効です。なかなか跳べないと苦手意識が芽生えてしまうかもしれませんが、跳べるようになれば自信になるでしょう。楽しみながら練習してください。 ジムオルソでは、技術の向上だけでなく、挨拶や礼儀を重んじる指導を行っています。スポーツを通じて培われる礼儀やマナーは、子どもの成長において重要な要素。当教室では、しっかりと挨拶ができる、礼儀正しい姿勢を身につけられるよう、指導を徹底しています。運動能力だけでなく、社会性も育める体操教室です。
 
開脚跳びを成功させるために参考になる動画①はこちら
 
ジムオルソ公式YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

  1. 閉脚跳びでうまく跳ぶコツは?失敗する原因や練習方法も紹介

  2. 子どもの筋トレは身体の成長につながる?楽しみながらできるトレーニング方法も紹介

  3. 開脚跳びを成功させるコツとは?失敗の原因と自宅での練習方法についても紹介

PAGE TOP
TEL