閉脚跳びがうまくできない原因
閉脚跳びを失敗する原因は、動きのコツをつかめていないケースや、精神的な恐怖心が影響しているケースがあります。ここからは、閉脚跳びを失敗する原因を解説します。該当する項目がないかチェックしてみるとよいでしょう。両足が身体から遠い位置にある
閉脚跳びを失敗する原因には、両膝を胸に引き寄せられていないケースがあります。体を丸めて、両膝を胸に引き寄せられていないと、跳び箱に足が引っかかってしまい、スムーズに跳び越えられません。両膝を胸につけるくらい、体を丸めるよう意識しましょう。視線が下がっている
視線が下がっていることは、閉脚跳びの失敗につながります。視線が下を向いてしまうと、助走の勢いが軽減したり、バランスが崩れて頭から落ちたりしてしまうのです。視線が下がっている場合は、手をついたら視線を前に向けることで、バランスが改善されるケースがあります。跳び箱に対する恐怖心がある
跳び箱に対する恐怖心も、閉脚跳びがうまくいかない原因の1つです。恐怖心は、助走や踏み切りなどの跳び箱の動きに影響を及ぼします。跳び箱に対する恐怖心を持つ子どもは少なくありません。 跳び箱は、日常生活にはない体の動きのため、恐怖心を感じやすいのです。高い物を目指して走る、両足を揃えて跳ぶ、体が地面から浮く、障害物を跳び越えるなどの動きには馴染みがありません。 また、ぶつかって痛かった経験や、跳び箱から落ちて失敗した経験などがあり、恐怖心を持つケースもあります。一度恐怖心を感じると、跳び箱の難易度が高く感じられ、恐怖心が大きくなることがあります。恐怖心がある場合には、何が怖いのか把握し、少しずつ恐怖心を和らげることが重要です。たとえば、ぶつかって痛い経験をしたため怖いケースでは、やわらかい跳び箱用いた練習があります。また、環境を整えることも有効です。マットがあるスペースを十分作ったり、すぐに補助できるところで大人がサポートしたりすることで、安心感を覚えます。また、難易度を下げて練習を繰り返したり、できている点を褒める、ポジティブな声かけをしたりすることで、恐怖心を和らげ自信につながる場合もあります。

閉脚跳びを成功させるためのコツ
閉脚跳びを成功させるコツはいくつかあります。手をつく場所や、胸に膝を引き寄せる動き、視線、跳び箱を手で押し離す動きなどにコツがあるのです。ここからは、閉脚跳びをうまく跳ぶコツをそれぞれ解説します。足を通すために広めに手をつく
手をつく際のコツは、足や体が腕に当たらないように左右の手の間隔を広めにすることです。左右の手の間隔が狭いと、腕に引っかかり、足や体を通せません。まず、助走は重心を低くし、気負わず自然に腕を振ります。 ロイター板の手前まできたら、スピードは下げず片足のつま先で勢いよく地面をけります。両足を揃えてロイター板を力強く蹴り、同時に手を前に伸ばしましょう。そして、跳び箱の奥の方に手をつきます。そのときに、左右の手の間隔を広めにとることを心がけましょう。両膝を胸の近くに引き寄せる
跳び箱に手をついた後は、素早く両膝を胸に引き寄せることが大切です。タイミングが遅れると、足が跳び箱に引っかかってしまいます。スムーズに跳ぶために、両膝が胸につくくらい体を丸める感覚で、素早く両膝を胸に引き寄せることがコツです。なお、両膝は閉じておきましょう。視線は前に向ける
視線は前に向けましょう。跳び箱に手をついた後、視線が下を向いてしまうことが少なくありません。しかし、視線が下を向いてしまうと助走の勢いが軽減したり、頭から落ちたりしてしまいます。バランスを崩さないために、手をついたら視線をしっかりと前に向けることがポイントです。跳び箱を手でしっかりと押す
跳び箱に手をついた後は、タイミングを合わせて、跳び箱を手でしっかりと後方へ押して離す必要があります。跳び箱を押し離さなければ、跳び箱の上に座るような状態になり、本来の場所に着地できません。 しっかりと跳び越えるために、跳び箱に手をついたら、肩を前に出すことで体全体を前に進めます。そして、肩が腕よりも前に出て、体が左右の腕の間を通るタイミングで、手でしっかりと跳び箱を後方へ押し離しましょう。閉脚跳びの練習方法
ここからは、閉脚跳びの上達に有効な練習を紹介します。閉脚飛びの姿勢や動きを習得する練習です。特別な道具が不要なため、自宅でも練習できます。練習は、安全性に注意を払って行いましょう。うさぎ跳び
うさぎ跳びは、胸に膝をひきつける姿勢や、体の重心が移動する感覚を覚えられます。うさぎ跳びは以下の順で行い、2と3を繰り返し前方に進みます。- 膝を曲げてしゃがむ(両膝は閉じる)
- 足より前の床に両手をつく(両手は肩幅より少し広めの間隔をとる)
- 両膝を閉じたまま両足で前に跳ぶ(足は左右の手の間を通し、できるだけ前に出す)
椅子を2つ使ってジャンプ練習
閉脚跳びの練習の1つに、椅子を用いたジャンプがあります。椅子を用いたジャンプ練習も、胸に膝をひきつける姿勢や、体の重心が移動する感覚を覚えられます。 椅子を用いたジャンプは、同じ高さの椅子や台を2つ用意し、以下の順で練習しましょう。- 椅子を2脚並べる(体より少し広い間隔をとる)
- 椅子の座面に両手をつく
- 両膝を閉じた状態で跳び、できるだけ足を前方へ出す
- 慣れてきたら椅子と椅子の間に物を置いて跳び越える
- 椅子と椅子の間に置く物の高さを徐々に上げて跳び越える練習をする
- 最終的に椅子と高さが同じ物を間に置いて跳び越える練習をする
高い場所に飛び乗る練習
高いところに跳び乗ることが閉脚飛びの上達に有効です。高いところに跳び乗ることで、閉脚跳びの動きを覚えられます。 実施方法は以下の通りです。- 高いところに向けて助走をつける
- 高いところに両手をつく
- 両足で跳んで高いところに跳び乗る(両膝は閉じた状態)
- 足が着地する位置は、手をついている場所より前方になるよう心がける
まとめ
閉脚跳びが上手にできない原因は、姿勢や助走、視線のコツがつかめていないケースや、精神的な恐怖心が影響しているケースがあります。閉脚跳びを上手に跳ぶためには、手をつく位置や、胸に膝を引き寄せる動き、視線、跳び箱を手で押し離す動きなどにコツがあるのです。 閉脚跳びを上手に跳ぶための、特別な道具を用いない練習には、うさぎ跳びや、椅子を用いたジャンプの練習、高いところに跳び乗る練習などがあります。練習は、安全性に配慮して行うことが重要です。 跳び箱の上達を目指して、体操教室への入会を検討している方もいるでしょう。ジムオルソは、2歳から楽しみながら通える体操教室です。体操を通して、運動に対する苦手意識の改善、社会性や集団行動など多様な内容の学習が可能です。 ジムオルソは、お子様の年齢やレベル、やる気に合わせた、少人数制でアットホームな雰囲気のクラスを用意しています。たとえば、2歳〜3歳が対象の「プレキッズ」をはじめ、小学3年生〜大人が対象の「バク転教室」までさまざまなクラスがあります。体操教室への入会を検討されている方は、ぜひジムオルソの無料体験にお越しください。閉脚跳びを成功させるために参考になる動画①はこちら
ジムオルソ公式YouTubeチャンネルはこちら