「アクロバット技を習得したいけれど、何から始めれば良いのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アクロバット技の基本から応用までを網羅し、安全な習得方法について詳しく解説します。安全に上達するためのポイントも紹介しているため、アクロバット技が気になっている方は参考にしてください。
アクロバット技とは?その魅力と種類
アクロバット技とは、一般人には行うのが難しいとされる、身軽で高度な身体動作の総称です。代表的なものとしては、「バク転」や「ハンドスプリング」、「宙返り」などがあげられます。アクロバット技の習得は、単に特定の動きができるようになるだけではなく、身体の柔軟性や筋力、バランス感覚といった基本的な身体能力を総合的に高める効果もあります。
アクロバット技の種類はとても豊富にあり、前転や後転、側転も多くの人が知る基本的な技の一つです。これらの基礎技を習得したうえで、さらに高度な技に挑戦できます。
アクロバットの技を練習することは、目標を達成するだけでなく、自分の体の動かし方の可能性を広げることにもつながります。
初心者でも挑戦できる!アクロバット基本技
アクロバットの技の練習を始める際は、まず比較的難易度の低い基本技から着実に習得していくことが重要です。「派手なかっこいい技を習得したい」と気持ちが焦ってしまっても無理は禁物です。
基礎をしっかりと固めることで、安全かつ効率的にステップアップをしていけるでしょう。
ここからは、初心者におすすめの基本技とそれぞれの練習のポイントを解説します。

まずはここから!前方回転系の基本技
前方に回転する技は、アクロバットにおける身体の回転感覚を養ううえでとても重要な基本技です。- ゆりかご:体育座りの姿勢で身体を前後に揺らす技です。
横に倒れたり、地面に手がついてしまったりしないように身体の揺れだけで行うことを意識して行いましょう。 - 前転(でんぐり返し):地面に沿って前に一回転します。
「ゆりかご」で培った回転感覚を活かして、横に倒れたり地面に手がついてしまったりしないように練習しましょう。 - 飛び込み前転:前転をする際に、着地までの間にジャンプの動作を入れる技です。
高くジャンプする必要はなく、手をつくタイミングを通常の前転よりも少し遅らせるイメージで行います。
身体を支える感覚を養う!倒立系の基本技
倒立系の技は、身体を逆さまにする感覚や、腕や体幹で身体を支える力をつけるうえで必要不可欠です。- 倒立(逆立ち):倒立もアクロバット技の基本となる動きの一つです。
踏み切りしやすい足を前に出して、肩幅くらいに手をつき、視線は手と手の間で足を振り上げます。 - 壁倒立:壁を利用して倒立姿勢を維持する練習方法です。倒立は難しくても壁倒立ならできるという方も多いでしょう。
「壁に足を引っ掛けて行う方法」と「壁に向かって足を振り上げる方法」の2種類があり、目的に合わせて使い分けます。 - 倒立前転:倒立の姿勢から前転を行う技です。
前転に入る前に一度倒立姿勢をしっかり作り、3~5秒程静止してから回転するとキレイです。
横の動きをマスター!側転系の基本技
横方向に身体を回転させる側転系の技は、アクロバットのさまざまな動きの基礎となります。- 側転:両手で身体を支えて横方向に一回転する技です。
膝を曲げずにキレイに側転するのは意外と難しいですが、手をできるだけ遠い位置につくことを心がけると、足を上げる際に勢いをつけやすいです。 - 側転のバリエーション:側転には、逆回転で行う「逆側転」や、片手のみで身体を支持する「片手側転」など豊富にバリエーションがあります。
助走をつけて行う「ホップ側転」や手ではなく肘で回転する「肘側転」なども、難易度は上がりますが見た目の華やかさも向上するでしょう。
大技に挑戦!中級・上級アクロバット技
基本技をマスターしたら、いよいよアクロバットの醍醐味ともいえる中級・上級の技に挑戦する準備が整います。ここから紹介する技は、より高い身体能力と技術が求められますが 習得できた時の達成感とその華やかさは格別です。
くれぐれも無理をせずに、自分で「練習すればできそう」と感じるものから選んで行ってみましょう。

後方回転の基礎「後方ブリッジ」と「ロンダート」
後方回転の技に挑戦するうえで、その基礎となるのが「後方ブリッジ」と「ロンダート」です。- 後方ブリッジ(後方転回・ブリッジ転回):立っている状態からブリッジに降りて、そのまま後方に起き上がる技です。
これは「飛ばないバク転」や「ゆっくりまわるバク転」とも呼ばれています。
バク転に挑戦する前に、まずブリッジから立ち上がる動きを繰り返し練習し、後方への感覚と必要な筋力を身につけるのが良いでしょう。 - ロンダート:ロンダートは、バク転や後方宙返りといった後方回転技への助走としてとても重宝する技です。
動きに慣れてきたら、ステップを踏んで助走をつけた状態からロンダートを行い、次の技へと繋げる練習をしましょう。
アクロバットの華!「バク転」と「バク宙」
アクロバット技の中でもとくに人気が高く、憧れの対象となるのが「バク転」と「バク宙」ではないでしょうか。- バク転(後方倒立回転):勢いをつけて後ろに飛びながら、床に手をついて回転し、再び立った状態で着地する技です。
身体を縮めずに、背中をしっかり反らしながら回転することを意識することが重要です。
けがを防ぐためにも、壁倒立やブリッジができるようになってから挑戦し、必ず補助者がいる安全な環境で練習を行いましょう。 - バク宙(スタンド宙返り):助走なしでその場で後方に宙返りする技です。
バク転よりもさらに高い身体能力と空中でのバランス感覚が求められます。
ダンスにも活かせる!ユニークなアクロバット技
アクロバット技は、ダンスやその他のパフォーマンスに組み込むことで、表現の幅を大きく広げられます。- マカコ:しゃがんだ体勢から、片手をついた状態でバク転のように回転する技です。
バク転に比べて恐怖心が少なく、途中で回転を止めたり、アレンジを加えたりしやすい点が特徴です。
基本を習得すれば、よりダイナミックな動きへと変化をつけられ、ダンスの幅を広げられます。 - 連続技:複数のアクロバット技を連続して行うことで、流れと迫力を生み出す技です。
代表的なものには、ロンダートからバク転へと繋ぐ組み合わせなどがあります。 - ウィンドミル:ブレイクダンスでも人気の高い技で、背中を床に滑らせながら足と腕の反動を使って体を水平に回転させる技です。
難易度がかなり高く、習得には根気強い練習が求められます。
安全第一!アクロバット技を習得するための準備と練習のコツ
アクロバット技の習得は、身体能力の向上と達成感を味わえますが、同時にけがのリスクも伴います。安全かつ効率的に上達するためには、適切な準備と練習方法を理解しておくことが必要不可欠です。
ここからは、アクロバット技を習得するための準備と、練習は独学とスクールどちらを選ぶべきなのかについて詳しく解説します。
けがなく上達するために必要なこと
アクロバット技を安全に習得してけがのリスクを最小限に抑えるためには、ストレッチと柔軟体操、段階的な練習が欠かせません。ストレッチを行う際は、とくに背中や腰、足の筋肉を重点的に行うことでアクロバットに必要な柔軟性を高められます。
練習の前後やお風呂上りなど、なるべく毎日継続して行うことがおすすめです。
また、ストレッチを始める前には必ずウォームアップを行っておきましょう。
身体をしっかりと温めておくことで、ストレッチの効果がしっかりと発揮されます。
さらに、簡単な技から徐々に難易度を上げていき、無理に難しい技に挑戦しないこともけがのリスクを避けるうえでとても重要です。
基礎を固めて着実に技術を身につけていきましょう。
独学とスクール、どちらを選ぶべき?
アクロバット技の習得方法として、独学で行う方法とスクールに通う方法があります。独学には費用がかからず、時間にも縛られずに練習できることがメリットです。
比較的難易度の低い技であれば独学でも問題ありませんが、バク転のような回転技は大きな危険性を伴います。
危険性の高い技は、独学でなくスクールでプロの指導のもと練習を行うと安全面でも安心です。
時間も費用もかかってしまいますが、経験豊富なプロから的確なアドバイスが受けられるため、効率的に技の習得ができるでしょう。
練習したい技や、個人の身体能力に応じて、独学にするかスクールに通うか検討することをおすすめします。
アクロバット技に関するよくある質問
Q1.アクロバットの練習は初心者でも独学でできますか?
A. 前転・側転などの基本技は独学でも練習できますが、バク転やバク宙などの回転技は危険を伴うため、スクールや指導者のもとで安全に練習するのがおすすめです。Q2.アクロバットの基本技にはどんなものがありますか?
A. 代表的な基本技には、前転・飛び込み前転・倒立・側転などがあります。これらを身につけることで、応用技へのステップアップがしやすくなります。Q3.アクロバット技の練習でけがを防ぐポイントは?
A. 練習前には必ずストレッチとウォームアップを行い、簡単な技から段階的に練習することが大切です。特に後方回転技は、補助者や安全な環境を整えて取り組みましょう。まとめ
アクロバット技は、基本の前転から憧れのバク転やバク宙までその種類はいくつもあります。技を習得するには練習はもちろん、柔軟性や筋力など身体能力の向上が欠かせません。安全にアクロバット技の習得を行うには、適切なウォームアップとストレッチなど身体の準備が必要です。
「これなら自分にもできそう」と感じるものからスタートし、アクロバットを通して身体の可能性を広げてみましょう。
ジムオルソでは、お子様の年齢やレベル、やる気に合わせた、少人数制でアットホームな雰囲気のクラスを用意しています。
たとえば、2歳〜3歳が対象の「プレキッズ」をはじめ、小学3年生〜大人が対象の「バク転教室」までさまざまなクラスがあります。
体操教室への入会を検討されている方は、ぜひジムオルソの無料体験にお越しください。